ホーム
メソッドについて
コースのご紹介
お申し込み・ お問い合わせ
FAQ
システム
講師について
ブログ
ブログ一覧
mini ポイント~レッスンより~
知識・表現・テクニック
音楽とわたし
お知らせ
体験者の声
リンク
ホーム
メソッドについて
コースのご紹介
お申し込み・ お問い合わせ
FAQ
システム
講師について
ブログ
ブログ一覧
mini ポイント~レッスンより~
知識・表現・テクニック
音楽とわたし
お知らせ
体験者の声
リンク
ブログ
お知らせ
· 2025/03/19
♬ YouTube トークライブのお知らせ<2025/3/28(金)開催>
3月28日(金) 19時から You Tubeトークライブ 第2弾を開催します! YouTubeを視聴してくださっている方々と いつも応援してくれる方々と一緒に 楽しい時間を過ごせたら・・と始めたこの企画。 前回は歌や発声に関するお悩みにや質問にお答えしました。 ・息が足りなくなる ・ロングトーンができない ・高い声が出ない ・アウフタクトの歌い方 など 今回も引き続き...
続きを読む
知識・表現・テクニック
· 2025/02/27
♬ 初 YouTubeライブ 終了
2025年2月21日に自身初のYouTubeトークライブを開催しました。寄せられた歌や発声に関する質問に答える形式で、約1時間視聴者の皆さんと交流ができました。これからも継続していきます。
続きを読む
お知らせ
· 2025/02/16
♬ YouTube トークライブのお知らせ
2月21日(金) 19時から 初のYouTubeトークライブをやります。 (1時間ぐらい) YouTubeを視聴してくださっている方々と いつも応援してくれる方々と一緒に 楽しい時間を過ごせたらと思います。 歌を仕事にしてきた経験から 私が歌う時に気に掛けていることや ウォーミングアップの方法などをお話していこうと思います。 そして・・・...
続きを読む
お知らせ
· 2024/09/13
♬ レクチャー動画「Let It Go」をアップしました
【ボーカリストが解説する発音のコツとポイント】 今作が11作目になりました。 今回は映画「アナと雪の女王」で大人気 「Let It Go」の発音解説動画です。 レッスンの生徒さんからリクエストをいただき よっしゃ!と作り始めてみたら やっぱり、やっぱり、やっぱりね。。。 長~い動画になりました(笑) 長いけど、最初から観なくても大丈夫!...
続きを読む
お知らせ
· 2024/08/01
♬ レクチャー動画「This Masquerade」をアップしました
【ボーカリストが解説する発音のコツとポイント】 今作が10作目になりました。 今回は1972年に発表された「This Masquerade」(マスカレード)。 レオンラッセルさんが作詞作曲されています。 たくさんあるカバーの中から 今回もカーペンターズのバージョンを参考に解説しています。 今回もなるべく原曲に沿って 発音のやり方、ポイントなどを 細かく解説しています。...
続きを読む
お知らせ
· 2024/05/30
♬ 「ユー・レイズ・ミー・アップ」楽譜販売開始しました
シークレットガーデンの楽曲 ユー・レイズ・ミー・アップ (You Raise Me Up) 女声3声コーラスにアレンジし、楽譜の販売を開始しました。 中級~上級 アカペラで、 伴奏つきで、 少人数で、 大人数で、 さまざまな形でお楽しみください。 デモ動画はこちらです(歌:Aki詩音)
続きを読む
mini ポイント~レッスンより~
· 2024/05/13
♬ なぜ『母音読み』が必要なのか
今回はグループレッスンの模様を通して、「母音がなぜ大切か?」の理由をピックアップしてみました。 母音読みで歌のブラッシュアップを目指しましょう~~~!!
続きを読む
mini ポイント~レッスンより~
· 2024/04/24
♬ 音色を聴こう!~耳で判断する~
日々のボーカルレッスンから、ちょっとした気づきを書いています。 今日は「声の音色を聞く」ことが上達の役に立つという話題です。自分の声の音色に注目してみましょう。
続きを読む
mini ポイント~レッスンより~
· 2024/04/03
♬ 生声で勝負 武器は「共鳴」
マイクがないステージでは、ボリュームを上げて大きな声で歌おう~!は違います。マイクがあってもなくても、歌に「共鳴」は必須です。 今回は、マイクなしで行った発表会での1コマを用いながら、共鳴について書いてみました。
続きを読む
知識・表現・テクニック
· 2024/02/06
♬ 音痴の正体って?【原因解明】あなたは本当は音痴じゃないかも
音程が合わないのは音痴だから? 音楽の才能がないとか、耳が悪いなど、原因は自分の素質にあるのかもなんて悩まないで! 捉え方をちょっと変えて練習すると、音は合ってくるものです。 今回は音程が合わない原因と簡単な対処法をご紹介します。
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る